Ubuntu8.10 + uim-anthy + gvim

先日のエントリでやろうと思っていたuim-anthyを導入しようと思います。 これが何が便利かと言うと、uimにVi協調モードというのがあって、それにより コマンドモード > インサートモード > ひらがな入力 > ESCでインサートモードを抜ける > コマンドモードで…

Ubuntuにgvimをいれる

gvimがなきゃ始まらないということで、gvimをいれたときのログを残します。 gvimインストール $ sudo apt-get install vim-gnomeこれだけでOK。なんちゅう楽なんやろう。Ubuntuは人をダメにする気がする。笑 VIMスクリプト これはWindowsのときに使っていたk…

Ubuntu8.10にVMware1.08を入れる

せっかくいいパソコン使ってるので、VMwareを使わない理由が無いってことでVMwareを入れます。 ただ、VMware2.0系はすこぶる評判が悪いので、1系の最新バージョン1.08をインストール。 VMware まずVMwareのLinux版tarをダウンロード。 $ wget http://downloa…

Ubuntu8.10でnvidiaドライバを使う

ググると山ほどUbuntuにnvidiaドライバをインストールする方法があってどれが正解かわからないのですが、個人的にこれがいいかな思ったやり方をメモ。 各種インストール nvidia-glx-xxxって感じで順次ドライバが新しくなっているようなので、今回は最新のも…

Vi派のWindowsを便利にするソフトいろいろ

Vim

パソコンをUbuntuで使う機会が多いので、さらばWindowsという意味も込めてWindowsで僕が使っていた便利ソフトを紹介したいと思います。まあメジャーなものが多いと思いますが... Vi派というよりは、コマンドライン派って感じかもしれません。 gvim なんとい…

mayuのLinux版をUbuntuで

「窓使いの憂鬱」というWindows用のキーバインド変更ソフトがあります。 http://mayu.sourceforge.net/ それは素晴らしいソフトで、Vi使いやEmacs使いのような如何に楽してプログラムを打つかを考えている人にはもう最高のソフトです。 で、Windowsではそれ…

mltermをインストール

どうもLinuxを使う機会が多くなりそうなので、現在のWindowsの環境をどこまで移植できるか、いろいろ試し中。 ということで一つ見つけたのが、mltermという端末ソフト。 Vimがきれいに見れるとのことで入れてみる。 mltermインストール 下記からソースをダウ…

Cacti導入

CactiというMRTGみたいなサーバ監視ツールのインストールログ MYSQL インストール # yum install mysql mysql-server mysql-devel # /etc/init.d/mysqld start //確認 # ps aux | grep mysql 設定 # mysqladmin -u root password 設定したいパスワード # mys…

JDKのインストール

JDK1.6 準備 Sun の JDK は、wget などのコマンドでとってくることができないので、Web ブラウザでこちらのページからたどって入手。 http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html ちなみに下記がJDKアーカイブ http://java.sun.com/products/archive/ JS…

CentOSでニコニコ動画

家の主力機にするには、ニコニコが外せない。笑 ということで、ニコニコを見るのに必要なFirefox3、Flush-Player9とついでにNVIDIAを入れたときのログ。 Firefox3 Firefox3はかなり速いという噂なので。 # cd /usr/src # wget "http://download.mozilla.org/…

CentOS5.4インストール

以前CentOS5.4をインストールしたときの簡単なログ。 CDのインストールも余りにも簡単でFreeBSDとは全然違う印象ですね。。。 デスクトップ環境がこんなに簡単に手に入るとは。 下記はインストールCDからOSをインストールした後の手順。 sudo wheelグループ…

DELL XPS 420が超イケていない件

最近DELL XPS 420という世の中的に高性能と言われているパソコンを買ったわけですが、ひたすらこのパソコンがイケてないので、同じように過ちを犯す人が出ないために一筆。 FreeBSDの挙動がおかしい そもそもFreeBSDをいれるためにこのパソコンを買いました…

PortsのFTPサイトの指定

Gnomeのインストールに時間がかかる gnomeのインストールに時間がかかってしょうがない。 でも決してパソコンのスペックが悪いわけではない。 core2quadのメモリ4GBだし。 んじゃ何に時間がかかっているかって言ったら、ほとんどの人が/usr/ports/distfiles/…

FreeBSD再考

最近パソコンを新たに買いました。何を隠そうFreeBSDを家の主力にすべく買ったパソコンです。 ちなみにサーバの勉強にも使えるように、core2quadのメモリ4GB。 ということで早速デスクトップ環境を作るところから再度頑張りたいと思います。 amd64 どうせや…

Trac月のプラグインを全部入れてみる(その3)

Tracはデザインのテーマが変えられるそうなので今回はそれを。 前回と同じようにtracのインストール場所を$TRAC_HOMEとしてます。 また、さくらは外部からsvnでチェックアウトできないので、TortoizeSVNを使ってローカルにソースを落として、SCPでサーバにア…

Trac月のプラグインを全部入れてみる(その2)

Trac月に入っているプラグインを全部入れてみる第2段。 前回と同じようにtracのインストール場所を$TRAC_HOMEとしてます。 Trac Custom Field Admin plugin チケットに自由に好きなフィールドを追加できるプラグイン。 詳しくはココを参照。 前回と同じよう…

readlineがかなり便利

最近になってreadlineをよく使うようになって、その便利さを思い知ったのでメモ。 readlineとは bushなどのシェルのCUIにおける入力支援ライブラリ。 特定のキーで「行頭移動」とか「行末移動」とかができる。 よく使うのは下記のものとかで、 <C-A> -> 行頭へ移</c-a>…

Trac月のプラグインを全部入れてみる(その1)

Trac月 最近知ったんですがTrac月というWindows環境でめっちゃお手軽にTracを使えるものがあるということを知って、使ってました。 これが本当に簡単で、しかも高機能。 便利なプラグインもいっぱい入ってる。 ただ如何せん、ApacheもSubversionも一緒にイン…

エスケープ文字を正規表現でマッチさせる

LIKE文でのエスケープ処理 正規表現の中で一番使うんじゃないかなあと思う。以下、「#」がエスケープ文字指定。 test_\(testは任意文字)というユーザがいたとしてそれにマッチさせたい場合。この「\」(エンマーク)がクセモノ。 SELECT * FROM user_table WHE…

Subversionの属性

Suvbersionには属性というのが指定でき、これが結構興味深かったので。 属性とは ディレクトリとファイルのバージョン管理に加えて、Subversionはバージョン化されたファイル、ディレクトリに付随したバージョン化されたメタデータの追加、修正、削除のため…

VimとWindows コピーの違い

Vim

Vim Windows コピーの違い Vimを使い始めてから少し経つとめっちゃ不便やん、と思うことがありました。 それがVimとWindowsのコピーの違いです。 Windowsでは、コピーというのはCTR + C(以下)でコピーし、で貼り付けをします。 ワードやエクセル、Firefoxで…

Javaコトハジメ

PHPもRubyも中途半端なんですが、会社でJavaを使うとの事なので勉強していくことにします。 さすがにJavaと言えども、PHPやRubyと同じようにプログラミング言語であってそんなに変わるわけではないようですが、ちょっとメモリ関連のエラーが出たのでメモ。 E…

MOTHER2の音楽がヤバイ

MOTHER2 個人的にMOTHER2が大好きで、小学生のとき?にめっちゃはまってました。 あの世界観に同じように魅せられた人も多いと思います。 で、昨日GWに奇しくもニコニコを見ながらプログラミングをしていたところ、MOTHER2のサントラのREMIXを見つけました。…

シーケンスの値の変更

シーケンス値の変更 シーケンスの値を変える機会があったのでメモ。たとえば、今まではtest_seqというシーケンスに10をセットしたい場合は以下のようにしていた。 SELECT setval('test_seq', 10);でもこれだと、次に以下のようにnextval()を使ったとき、 SEL…

tracの高速化

[id:orangehat:20080419]のエントリのままではCSSやJavascriptファイルのような静的ファイルもCGI経由で取得してしまう。 そのせいで、tracの表示が異常に遅くなっているとのこと。 でもイマイチCGIをわからず使っているので今回でちょっと学習してみる。 CG…

さくらにtracを入れてみる。

最近さくらのレンサバをあまり触ってなかったので、暇つぶしにtracでも入れてみることに。 subversionに関しては[id:orangehat:20071014]で導入済み。 また、sqlite3もインストール済みですが、こちらはさくらにデフォルトでインストールされているものを使…

vim + wiki = VIKI

Vim

仕事でWikiの編集を良く使うのですが、Wikiってのは縦に長い文章を書くと、ひたすら見にくい。 自分がどこを編集しているかもわからんくなる。 ってことでWiki用のエディタがないか探していた。でもどうせならVimで編集したい。 ということであったのがVIKI…

vimproject

Vim

便利そうだったvimprojectを使いたいと思います。 エクリプスのように左側にファイルエクスプローラを表示させることができるようです。 vimprojectをダウンロード 以下に、アクセス http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=69 ~/plugin/にproject…

VimでRubyリファレンス

日々、仕事で疲れるとVimの便利機能を探したくなるこの頃。 以前どこかのブログで最近の楽しみはVimをいじることだ、みたいなエントリーがありましたが、そんな気持ちもわかってきたような気がします。そして、いつものようにVimについて調べていると一つい…

Rubyをローカルで開発したかった。

そもそもVMwareでFreeBSDを動かしたいと思った最初の発端は、さくらのレンサバにいちいちSubversionでコミットするのがめんどくさくなったから、であったのに。。。 いやあ、いろいろ寄り道していつの間にか2月も中旬ジャマイカ!! 今日こそローカル開発が…